Brain dock
脳ドック

脳ドックとは

脳卒中や認知症といった脳の病気の兆候を早期に発見するための検査です。MRIやMRAといった画像診断を通じて、脳や脳内の血管の状態を詳しく確認し、早期の段階で脳に病変がないかを診断します。

脳ドックでわかる主なリスク・病変

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)リスク
  • 認知症リスク
  • 脳腫瘍
  • 脳血管の動脈瘤・狭窄など

一般的な人間ドックでは脳の検査が網羅されていないため、脳の健康を維持するためには脳ドックを別途受診いただくことを推奨しています。

高原クリニックの脳ドック

リアル​3DのMR血管撮影

当クリニックでは、通常のスキャンを行った上に、MR血管撮影(脳動脈瘤発見目的)においてリアル3D画像をご提供することで、より発見率を高く、わかりやすくいたします。

AI海馬測定

当院ではAIによる海馬の占有率測定を脳ドックすべての方に無料でご提供します。海馬(かいば)は記憶力に関係する部分で、複数回撮影すると年次変化も把握でき、萎縮が進行する時の対処に役立ちます。

動脈硬化チェック(オプション)

オプションとして、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性がある動脈硬化チェックに特化した撮影を付帯することも可能です。

cal.svg
WEBからのご予約はこちら

脳ドックはこんな方々に利用されています

PATTERN 01

健康診断で異常が指摘された方

脳の病気は、生活習慣と深く関わっています。高血圧・脂質異常症(高脂血症)・動脈硬化などの所見があった方は受診をおすすめします。

PATTERN 02

ご年齢が40代以上の方

脳梗塞や認知症など、脳の病気は40代から徐々にリスクが高まるといわれています。自覚症状のない脳の異変が見つかることもあるため、はやめの受診を推奨しています。

PATTERN 03

ご家族に脳卒中などの脳疾患の既往がある方

脳卒中や脳動脈瘤、認知症などの脳疾患には、体質や遺伝がかかわる場合があります。ご家族にこれらの病歴がある方は、ご自身のリスクを知るためにも一度検査を受診ください。

PATTERN 04

忙しくて脳の検査を受ける機会がない方

一般的な健康診断・人間ドックでは脳の詳細なチェックは行われません。「今は元気」な方ほど、無症状のうちに受けておくことで安心につながります。

脳ドックの検査部位

脳の疾患は突然発症し、初期の生存率が低いことが特徴です。予防には疾患の兆候を早期に発見することが大切です。

代表的な脳疾患の生存率

出展: 日本の王卒中学会「脳卒中データバンク」、「脳卒中ガイドライン」、厚生労働省「人口動態統計」

cal.svg
WEBからのご予約はこちら

検査の流れ

  1. 01
    問診・カウンセリング
    • 既往歴や家族歴、生活習慣などをヒアリング(約15〜20分)
  2. 02
    検査前準備
    • 金属類の取り外し
    • 検査着に着替え
  3. 03
    MRI検査の実施
    • 撮影時間(約10〜15分)の目安
  4. 04
    後日レポート送付
    • 詳細レポート
    • 必要に応じた追加検査や最適な医療機関の提案

当院では、AI技術を活用した高性能撮影機器を導入。高画質な撮影ができるMRIや低被ばく化技術を実現したCTでの撮影が可能です。


また、クリニックの内観は、お越しに成る方にリラックスしていただきたいという気持ちを込め、検査前後でもゆっくりとくつろいでいただける空間をデザインしました。

料金

脳ドックプレミアム・プラスSプレミアム・プラスプレミアムスタンダード
料金71,00056,00041,00032,000
脳MRI+MRA
3次元リアル画像作成
AI海馬測定検査
頸部プラーク検査
検査後即時説明
説明動画撮影
所要時間約40分約40分約30分約20分
 

結果をすぐに聞きたい方のために、プレミアム・プラスもご用意しています。このプランでは検査直後に院長が画像を動かしながら結果を説明しますので、質問も可能です。また、プラスSでは、スタッフがスマホで動画を撮影してすぐにお渡しするので、もう一度説明を思い出したり、家族に共有したりできます。

※ プラスを申し込む方で、他の単品検査(例:低被ばく肺がん検診、無痛MRI乳がん検診)を申し込まれる方は、どれか一つだけプラスを選んでください。他の単品検査がスタンダードでも、すべての検査について説明をいたします。